ぺったん!ぺったん!もちもちお餅!子どもたちで餅花の制作に挑戦しました🌸@ひなた保育園つくばみらい

今回は、ひなた保育園つくばみらいにて行われた『餅つき会』の様子をお届けします!

画像
【普段食べているお米と、お餅をつく時に使うもち米の違いがわかるかな?】
画像
【今からこのもち米をぺったんぺったんしてモチモチのお餅にするんだよ】

まだお餅を食べたことがないひなたつくばみらいの子どもたちは、
お餅の感触や見た目に興味津々の様子👀

餅つき担当は、プレーアドバイザーと園長が務めます😏

プレーアドバイザー「みんな大きい声で応援してくれないと元気が出ないかも!」

「せーの!」

画像
「「「よいしょ!よいしょ!よいしょ!よいしょ!」」」
画像
「だんだんモチモチになってきたぞ~」

お餅を引き延ばす度に子どもたちからは、歓声が上がります✨

それでは、みんなも餅つきに挑戦してみよう(‘ω’)ノ

画像
「んっしょ、んっしょ🙁」
画像
【ぺったん、ぺったん(/ロ゜)/】

みんなが一生懸命ついてくれたおかげで、もち米の粒がほとんど残らないとってもおいしそうなお餅になりました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

そして今回ついたお餅は、紅白に色分けし、手のひらサイズに小さく丸めて木に飾り付けていきます。
これは通称『生り餅(なりもち)』と呼ばれる日本の文化で、
豊作や幸福を願う行事として、日本各地に伝わる伝統的な飾り物だそう🧐

さあ、子どもたちと一緒に小さくこねこねして丸める作業の開始です!

画像
「手にくっついちゃって取れない~💦」
画像
「みてみて~!きれいにできた💕」
画像
画像
【ピンク、白、ピンク、白・・・交互にくっついてとってもきれいですね🤭】
画像
「一番高い所にくっつけたい!!!」

***

子どもたちの貴重な餅つき会の様子はいかがでしたでしょうか?

最後に、
生り餅をキレイに飾り付けた直後の子どもたちに質問してみました💡

私「お餅つきとか飾り付け楽しかった~?」
👧「はやくおてて洗いたい~」

慣れないお餅の感触に最後まで戸惑う子ども達でした😂笑