こんにちは!
はやいもので9月に入りましたね!
こどもたちの楽しい夏休みも終わり、各学童施設のこどもたちから「宿題終わりませんでした・・・😣」というこどもたちの悲鳴がちらほら聞こえてきました😬
みなさんはこどもの頃、夏休みの宿題は最初に終わらせるタイプでしたか?それとも駆け込みで最後に終わらせていましたか?
(私は後者でしたのでいつも苦労していました(ノД`)・゜・。)
『何事も計画的に!』という事で、
今回は、千葉県千葉市のアフタースクールにて行われた、
お金の使い方教室💰をご紹介します!

「おこづかいをもらってるって人はどのくらいいますか?」
という問いに対して、まばらに手が上がるこどもたち✋
お金があればほしいものが買えます。
しかし、こどもたちにとって定期的にもらうおこづかいやお手伝いでもらえるおこづかいでは、買える商品は多くありません。


👧「リンゴジュースが100円で、ポテチが200円だからどっちも一緒に買える!」
👧「新しい色えんぴつを買ってお絵描きしたい!」
「じゃあ、5000円のゲームが欲しい時ってみんなならどうする?」
👦「300円じゃ買えないからあきらめる~」
👧「お金をためてから買う!だってカービィのゲーム欲しいから!」
👦「お手伝いしたらおこづかいもらえるから頑張る」
どのように購入資金の5000円を用意するかの前に、
その商品を『買う・買わない』という選択肢があります。

”今アイスを我慢すれば、次のおこづかいと一緒にしてガチャガチャができるかも”
”どうしてもゲームが欲しいから、お手伝いでおこづかいをもらえるようにお母さんに相談してみよう”
こうして自分が欲しい物と所持金を照らし合わせることで、お金の価値を考えてもらう貴重な時間となりました😌✨

目標貯金額を聞くと、
「カービィのゲーム欲しいから1万円貯めてみたい!」「今年中に5兆円!!!!!」と、それぞれ回答に個性が感じられました✨
またこちらのアフタースクールを訪れる際は達成状況を聞いて回ってみようかと思います( *´艸`)
***
いかがでしたでしょうか?
今回は千葉市のアフタースクールで行われたお金の使い方教室についてご紹介しました!
こどもたちにとって、自分のお金として使える金額は限られるもの。
今回の勉強を活かして、お金の有意義な使い方を身につけてほしいですね💡