アンフィニで勤務する職員をご紹介するこのコーナー💡
「なぜアンフィニで働くのか?」「アンフィニで働く背景にあるものは?」等、
十人十色のインタビューを展開していきます。
今回は、『児童クラブで働く主任先生』をご紹介します!

【児童クラブの主任先生としての日常業務とは?】
一言で表現すると、”クラブのリーダー”ですね。ここには3つの児童クラブがあり、そのうちの一つのクラブの主任として勤務しています。
毎日児童クラブに遊びに来るこどもたちの様子を見守り、クラブをまとめる役割が主任である私の業務です。
【支援員から主任へ】
自治体からアンフィニに運営が切り替わる際、「児童クラブの主任として働いてみませんか?」という打診があり、アンフィニの施設管理スタッフを始めとした内勤職員の方々と面談を行いました。
当時は(私の)こどもが幼かった事もあり、フルタイムでの勤務が難しい旨を伝えた所、時短勤務ができるよう取り計らっていただきました。
こどもが成長してからも、保育園・学校行事に参加できるように午前(午後)勤務を認めていただいています。
こどもたちに寄り添ったサービスを提供しているアンフィニだからこその取り組みだと感じましたし、本当に感謝しています。
クラブでの業務の話に戻りますが、こどもたちがクラブを利用している時間を有意義に過ごしてもらうためには、季節の行事や体験教室等の様々なイベントはとても大切だと思っています。
主任として現場職員のアイデアや意見を取りまとめ、「クラブ内でこういったイベントをやりたい」という提案を行います。
それに対し、可能な限りGOサインを出してくれる点は、保育施設の受託運営事業を展開しているアンフィニの強みだと感じています。

【より良いクラブを作るために意識している事】
一つ目はアンフィニの職員の方々(主に施設管理スタッフや保育コーディネーター)とは密にコミュニケーションを取る事ですね。
時には自治体の方も交えながら、『今日起きた出来事』を中心に情報共有をしています。
二つ目は、こどもたちを『特別扱い』しない事。
配慮が必要な子のご家庭は、目の届かないクラブでの生活を特に心配されると思います。
保護者の方々と細かい面談を行い、こどもたちの居場所作りに取り組みました。
結果的に、私たちがこどもたちに寄り添う姿勢を見せる事によって、
クラブに通うこどもたちが自発的に私たちの手助けをしてくれるようになり、クラブの環境改善に繋がりました。
【見守ってきたこどもたちに受け継がれる先生の想い】
長年働いていると、たくさんのこどもたちを卒業まで見守っていく事になるのですが、
数年前まで児童クラブを利用していた子が晴れて大学生になり、(昨年)夏休みの短期アルバイトとしてクラブに来てくれたんです。
見守られる側だったこどもたちが、大きくなって今度は『見守る側』として力を貸してくれた事がとても嬉しかったですね。
今年の夏も協力してくれるみたいなので、一緒に働ける日が今から楽しみです✨
***
今回は放課後児童クラブの主任先生にインタビューを行いました🎤
長年クラブを見守ってきたHさんだからこそわかる『アンフィニの良さ』を教えていただく事が出来ました。
ご協力いただき、ありがとうございました!